LGBTQについて考える

  先日出された先進7カ国(G7)の首脳声明では、ジェンダー問題に関し、LGBTQ(性的少数者)が暴力や差別を受けることのない社会の実現が表明されました。また芸能界や歌舞伎界などでも、LGBTQに関連した問題がマスコミ報道されています。

(1)LGBTQ性的少数者とは? 

  LGBTQとは、下記の単語の頭文字を並べたもので、セクシャルマイノリティ性的少数者異性愛に当てはまらない人)と同じ意味で使われる場合もあります。

Lesbian(〈レズ〉ビアン、女性同性愛者),  Gay(ゲイ、〈男性〉同性愛者),

Bisexual(バイセクシャル両性愛者),

Transgender(トランスジェンダー、体の性と心の性が一致しない人),

Questioning(クエッショニング、自分の性が決まっていない・分からない人)

* 2019年、博報堂DYグループLGBT総合研究所の統計によると、日本の約1割の人がLGBTQ(性的少数者に該当するとしています。

* 最近ではLGBTQ間の分断を避ける意味で、SOGI(ソギ,性指向及び性自認という語が用いられることもあります。

 

(2) 性の在り方セクシャリティsexuality)

 LGBTQの問題を考える場合は、a)体の性sex」、b)心の性性自認)」、c)性指向」、d)ジェンダーgender」も含めた幅広い概念である「性の在り方セクシャリティ)」という観点も考慮することが必要です。

 a)体の性・・・染色体や性器・性ホルモンなど、身体・生理的状態から判断される性。

 (例 )男性・女性・中間性など 

b)心の性・・・体の性とは別に、自分が認識している(心で感じている)自分の性。

 (例)男性・女性・中間性・わからない、など 

c)性指向・・・ 恋愛や性欲の対象となる性。先天的に備わっているもので、気分などで変わる好み(嗜好)ではありません。 

(例) ヘテロセクシャル(異性愛),ホモセクシャル(同性愛),バイセクシャル(

 両性愛),エイセクシャル(無性愛。性とは無関係)など

d)社会的な性ジェンダー性役割・性表現)・・・服装や言動、あるいは社会的な役     割などにみられる後天的に身につけていく性(差)。 

(例) 男らしさ。女らしさ。男は仕事、女は家事・育児。夫唱婦随。など

 現実には異性愛だけでなく、の4要素の組み合わせで、一人一人違った多様なセクシャリティが存在しています。(例)a「体の性」が男性の場合を挙げてみます。

・ a男性×b男性×c女性=異性愛,  ・a男性×b男性×c男性=ゲイ,

・a男性×b男性×c両性=両性愛,  ・a男性×b女性=トランスジェンダー

・a男性×bわからない=クエッショニング ・・・・・・・

 このような多様性ダイバーシティを理解しないで、男性と女性の異性愛のみに基づいた非科学的価値観でLGBTQを論じることは、「井の中の蛙」がよく知らない大海について論ずるようなものではないでしょうか。

 

(3)LGBTQに対する差別

 私たちが旧来の慣習や宗教などに囚われて、男性と女性しか存在しないという非科学的価値観(偏見)や単なる自分の好みから、性的少数者個人として尊重せず、異常者と見なして行動するならば、基本的人権(個人の尊厳、平等権、自由権生存権など)を正当な理由なくして侵害する差別になります。

(例)LGBTQの人に「キモイ」などの悪口を言ったりネットに悪口を書き込んだり、仲間はずれにしたりする。制服着用や健康診断、あるいは保健体育の授業などで「心の性」を配慮しない。婚姻や親権を認めない。就職試験時にLGBTQだとわかった時点で不採用にする。マンションの部屋を貸さない。LGBTQの差別解消を訴えるデモをしている人に、暴力を振るう。「LGBTQを認めると日本の古き良き社会が壊れる。」などと発言する・・・・・・

 

(4) 差別を解消していくために

 差別という問題は、「私は差別していない。」とか、「差別されている人はかわいそう。」など、個人的の問題ではなく、人権を不当に侵害している制度(規則、法律、社会)の問題です。女性差別に例をとって考えてみると、女性の方に男性より劣悪な労働条件(就職できない。非正規雇用。低賃金、昇進できないなど)を強いる不当な制度の下に、企業が利益の増大を図っていることがその本質です。男性が原因ではありません。人種や非正規雇用などの差別と同様に、低賃金による劣悪な女性の生活状況を見て、男性側には優越感差別意識が生じてくるし、女性側には劣等感自尊感情(自信)の喪失が生じてくるのです。労働者間に差別が生じると労働組合が弱体化し労働条件改善の力が弱まるので、賃金は上がらず企業の利益は増大していくのです。

 LGBTQ差別も、就職や同性婚を認めない制度によって生じています。同姓婚やLGBTQ差別禁止、あるいは夫婦別姓に対する制度法的に整備されてきている日本以外G7各国〈下表〉では、LGBTQ差別(以前は犯罪者や病人扱いを受けていました)が解消に向かっていることがその証左です。

(表)G7各国で、同性婚などの制度が法的に認められている(○)、

   認められていない(×

 

日本

日本以外のG7の国

同 性 婚

×

性的少数者の差別禁止

×

夫 婦 別 姓

×

 日本以外のG7の国:USA・イギリス・ドイツ・フランス・カナダ・イタリア(同性カップルに結婚に準じる権利を認めている)。法律で夫婦同姓を義務付けているのは日本のみ。                 <東京新聞web2023.2.7より作成>

 

 しかし日本国民の多くがLGBTQ差別を善としているわけではありません。次の【性的マイノリティについての調査】では、同姓婚の法制化には反対の2倍の賛成がありますし、差別禁止法の制定にも約9割の賛成があります。

 

【性的マイノリティについての意識】          2019年全国調査より

 同性婚の法制化に〈賛成〉は、2019年調査で64.8%、〈反対〉は30.0%。2015年と比べて〈賛成〉は13.6ポイント増加。20代の〈賛成〉は、2019 年調査で83.8%と高い。

 性的マイノリティ性的少数者に関わる施策については、回答者の87.7%が差別禁止法の制定賛成している。 

 

 以上のことから、国民の考えとは異なる非科学的保守的な(昔の制度を守ろうとする)政治が行われていることにLGBTQ差別の核心がありそうです。女性差別、あるいは非正規雇用の問題もすべて同じことですが、LGBTQ差別がない社会を実現するためには、私たちが差別的な制度を改善するための職場などでの活動を行うとともに、民主的な候補者に、積極的に投票棄権差別を助長する)することによって、差別を生み出さない制度をつくることが大切なのではないでしょうか。

子どもの心がわからない?

優等生が少年院に・・・

 A子は学習面でも部活面でも優秀な成績を収めており、親も自慢の優等生でした。出張が多い父親の分まで頑張らねばと思った母親は、人一倍熱心にA子をいろいろな習い事や学習塾に通わせてきました。しかし、A子は中学2年の夏頃から親に反抗するようになり、化粧や喫煙・夜遊びなどを始め、高校生になると暴走族に入りシンナーで身も心もボロボロになって少年院に入れられたのです。母親は「何一つ不自由なく育てどこに出しても恥ずかしくない子だったのに、悪い友達ができてから急におかしくなった。A子がちゃんと立ち直るまでは許せない。」と言います。A子も「立ち直って親を喜ばすようなことはしたくないし、かといってこのまま自滅していくのも嫌だ。もう死ぬしかない。」と言うまでになっていました。

 わかってくれたのは・・・

 A子が中学2年の頃になると、「うちの親は、私が何かする前に親が決めたことを押しつけるんです。だから家には居場所がなくなっていたんです。」と振り返るようになります。中学2年生(個人差はあります)という時期は、今まで大好きだった親に反発し、外の世界へと飛び出していく傾向を見せ始める点で、思春期の中でも特に注意が必要な時期だといわれています。小さな失敗も許さず、親の敷いたレールの上を歩くことを押し付ける親に反発するA子の心を受け止め、わかってくれたのは暴走族だけだったのです。

 言葉通りに受け取ると・・・

 子どもが親に反抗したり喫煙を始めたり、夜遊びをし始めた時に、親はどのように接すればいいのでしょうか。子どもに良くなってもらいたいと思うあまり、「親の言うことが聞けないなら出て行け。」などと言ってしまうと、子どもは言葉通りに受け取り、ますます親に反発し自暴自棄になってDVなども引き起こしやすいものです。子どもは自分でも悪いと思いながらも、親が自分を受け入れてくれるかどうか試していることが多いので、そのように言われると、「ウザい。どうせ私なんか要らないんだ。」ということになり、親と子の関係はますます悪化していくのです。

 本音を聴こう

 子どもの様子がおかしいと思ったら、子どもの本音を聴く努力を始めてみてはどうでしょうか。「何かあったの。」「どうしてほしいの。」と声をかけてみるのです。「うるさい。」「別に。」「ほっといて。」などと言われるかもしれません。「親に向かってなんていうことを言うの。」と腹を立てずに、腹をくくって反抗させてあげましょう。反抗期にある子どものレベルに合わせて売り言葉に買い言葉でやり取りするなら、親の貫録はなくなってしまいます。どんな子でも自分で解決していく力を持っています。それをそっと助けてあげるのが親の務めです。もし、子どもが頑張っても達成できない目標を親が押し付けていたなら、親子で話し合って目標を変えてみましょう。そのうち良い親子関係がつくられていくのではないでしょうか。

 このような問題でお悩みの方は、一人で悩まずにカウンセリングを受けてみてはどうでしょうか。気持ちが楽になるかもしれません。

 “ののはな”教育相談のHPnonohana.sunnyday.jpを尋ねてみていただければ幸いです。

 

ストレス解消法は?

 

 多くの人はカラオケに行ったりショッピングや「やけ食い・やけ酒」を繰り返したりするなどの、いわゆる「気晴らし行動」をとることが多いと思います。これらの方法は一時的には良いのですが、副作用(お金がかかる、メタボになるなど)が大きいので続けることはお勧めできませんね。

 軽い落ち込みならば、ジョギングや「腕立て伏せ」などの規則的な運動をすればいいのですが、落ち込みがひどいときは運動する気力も出てきません。また、信頼できる人がいる人は、その人に気持ちを聴いてもらうことができればいいのですが、そういう人がいない場合は困りますね。

 そこで何とか落ち込んでいる状態から脱したい場合は、心の中に、どんなときにも頼りになるもう一人の自分(理想的な自分)を作っておいて、その「頼りになる自分」に相談すること(自己カウンセリング)が最善の方法だと思っています。

【参考】ロールレタリングという方法もあります。①自分の落ち込んでいる状態を、「頼りになる自分」に宛てて手紙に書きます。②その手紙を「頼りになる自分になり切った自分」が読んで、「落ち込んでいる自分」に返事を書きます。③「落ち込んでいる自分」がそれを読み、気になることを再び「頼りになる自分」宛てに手紙を出します。

 この手順を続けていくことによって、不思議と気持ちが落ち着いてくるのです。 

 私たちは、この「頼りになる自分」を作るために、いろいろな勉強(生きるための力をつける勉強や哲学など)をしたり、健康な体を作ったりしていけばよいのではないでしょうか。

やる気を育てる

 思春期には身体の成長に伴い、への目覚めが起こり、新たな欲求不満を感じるようになります。また、今までは親や先生の言うことをよく聞いていた素直な「よい子」が、自我が発達してくるにしたがい、自分を抑えつけようとするもの(親・先生・社会など)に対して反抗・攻撃するようになりますし、親よりも仲間とともに行動し社会性を高めていくようになるので、心理的な親離れが進みます。さらに、学校で教わる知識や技術の量が急増し、その質もかなり高度で難しいものとなってくるので、多くの子どもたちが劣等感に悩まされるようになります。これらの要因から、お子さんの心は「風邪を引いたライオン」のように、不機嫌で危険なものとなりやすいので、親御さんも対応に苦心されているわけです。

 さて、このような状態のお子さんに、親御さんがどのように声掛けをしていけば、「やる気」や「自尊心」を持てるようになるのでしょうか。

 そもそも自尊心というものは、親御さんが「無条件にあなたを愛している」というメッセージを、お子さんが生まれたときから送り続けることで育つということです。障害があっても、かけっこが遅くても、勉強ができなくても、性格が暗くても・・・、人と比べることなく、何があっても「今、ここ」にいるお子さんが、少しでも元気が出るような方向で支えていくという親御さんの一貫した姿勢が、お子さんの心に自尊心を芽生えさせるのです。「ちゃんと~できない子は嫌いよ。」というような条件付きの愛による声掛けでは、劣等感や優越感を育てることはできても、自尊心は育たないのです。

 一方、「やる気」については、「馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない」という諺(ことわざ)がすべてを物語っています。勉強が嫌でたまらないお子さんに、「お父さんの後を継いで医者になって欲しい。」とか、「平均点も取れないなんて情けない。」というような親の勝手な思いを押し付けても、お子さんの「やる気」は出てきません。やる気のない子にやる気を教えることは誰にもできないのです。母親の病死をきっかけに、猛勉強をして医者になり多くの人を助けたという例でもわかるように、お子さんが様々な体験を重ねていくなかで、何らかのきっかけで心の底から「やる気」が湧き出てくるようになるまで、親御さんは待てばいいのです。

 とは言え、ただ待つだけではなく、日頃からお子さんが何に興味関心を示しているのかということを(親の思いは傍(かたわ)らに置いて)よく聴きよく理解した(信じた)うえで、お子さんの思いが実現する方向で支援していくことが大切なのです。

 つまり、親御さんは、日頃から「今、ここ」にいるお子さんの思いをよく聴き、よく理解したうえで、あなたを応援しているわ。私にできることがあったら何でも遠慮なく言ってねと言ってあげれば、お子さんの自尊心もやる気も育っていくのです。

 もし親御さんが、このような声掛けはできないと思われたなら、親御さんが抱えているご自身の思い(世間体や劣等感など)を見直してみることも必要かもしれませんね。

                林友の会「子育てQ&A」への投稿記事2021.6より